ミュージシャンのリズム感が、ちょこっとダンス教室に通うだけで劇的に向上する理由

筆者の唐木元によるメモ

ニューヨークであてどないドサ回りに明け暮れる、元編集者の中年ミュージシャン。彼が「渡米後最大の収穫」と語る発見は、ブラックミュージックの真髄だったのか、それとも……。

※この記事は6月25日発売の『Rolling Stone JAPAN vol.07』内、「フロム・ジェントラル・パーク」に掲載されたものです。

このコラムの第3回で取り上げたボストンのライブスポット、ウォリーズカフェに通い始めてしばらく経ったある晩。最前列に陣取ってクレイグ・ヒルの長いソロに耳を傾けていたとき、僕はとてもシンプルな、しかし驚くべき現象に気がついた。

ワン、ツー、スリー、フォーって4拍を、バンドのメンバー全員が、頭をしゃくり上げて取っていたのだ。

これ、僕にとっては認識する以前と以後とで別人になったくらい大きな変化があった発見なので、「モスバーガーのきれいな食い方」みたいになってしまう危険性を感じつつ、くわしく書いてみたいと思う。

曲の拍を取るとき、人間は通常どんな動作をしているだろう。まずはスローでシンプルな曲、たとえば米津玄師「Lemon」キリンジ「エイリアンズ」にあわせて指パッチンか足を踏み鳴らすかしてみてほしい。ワン、ツー、スリー、フォー、ワン、ツー、スリー、フォー。何も難しいことはない。

今度はそのパルスに合わせて頭を揺らせてみて。おおかたの人は鳩みたいに首を前に突き出すような動きか、コクンと頷くような動きになるはずだ。首って垂直にだけとか前後にだけ動かすのは難しいので、ふつうは前&下方向にビートを打ち、自然に後ろ&上方向に戻っていく往復運動になる。

拍に合わせて下方向にエネルギーがかかるので、この拍の取り方をダウンと呼ぶことにしよう(「しよう」じゃねえだろ、という話は最後に)。僕は40年間ダウンしか知らずに生きてきて、どんな曲でもダウンで取って演奏してきた。

ところがだ。その晩、ミュージシャンたちは全員、ワン、ツー、スリー、フォーのタイミングで首を上&後ろ方向に引き上げてビートを打ち、次のパルスが来るまでに下&前方向に動いてホームポジションに戻していた。拍に合わせて上方向にエネルギーがかかるので、この取り方をアップと呼ぶことにする。

終演後、ドラムのジャーメインに訊いてみた。「ねえ、『I Can’t Help It』では首をこう(アップ)してリズムを取ってたよね。でも『I Thought It Was You』ではこう(ダウン)して取ってた。なんで?」。そしたらサンドウィッチマンのコントみたいに「ちょっと何言ってるか分からない」と言われてしまった。そして「そんなこと考えたこともないよ。俺、そんなことしてる?」と。天然か!


拍をアップで取ってるサンプルとして、この動画の11分55秒から、スラム・ヴィレッジ「Jealousy」のカバー演奏を見てみてほしい。キーボードのトラヴィス・セイルズを筆頭に、T3もクリス・デイヴもロバート・グラスパーもみんな、この曲はアップで取ってる。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE