2019年ロック最大の衝撃、ブラック・ミディの真価を問う

ブラック・ミディ(Courtesy of Beat Records)

活況著しいUKサウスロンドンで結成され、名門ラフ・トレードから発表されたデビューアルバム『Schlagenheim』によって2019年のロックシーン最注目バンドとなったブラック・ミディ。ミステリアスな存在感が噂の的になると、海外のバズが日本にも飛び火し、9月に控えた初来日ツアーも東京公演はすでに完売。残るは関西2公演のみとなっている。この勢いはどこまで本物なのか? オルタナティブ・ミュージック全般に詳しいライターの天井潤之介に話を伺った。


─まずは天井さんが、ブラック・ミディをどんなふうに捉えているのか知りたいです。

天井:簡単に一言でいってしまうと、一曲のなかで展開がめまぐるしく変わるところ。そこが聴いていて単純に面白い。曲のアタマと終わりが全然違ったりしますよね。しかも、そこにはいろんなジャンルの音が入っている。その(いろんなジャンルの)円の重なる部分こそがブラック・ミディだと思ってて。

─というと?

天井:いわゆる“ジャンルレス”とされてきたものは、(いろんなジャンルが)同じトーンで混ざってミクスチャーになってるものが多いけど、ブラック・ミディの場合は曲がめまぐるしく展開していくなかで、例えばそれ(いろんなジャンルの円)が5枚に重なったり、途中でクロスフェードして3枚や2枚になったりする。ワントーンで1曲が構成されてなくて、そこには振れ幅やコントラストがある。悪く言えばツギハギなところもあるんだけど、しっかりシームレスに繋がってて。そこをちゃんと演奏力で繋ぎとめてるのが凄い。さらに、そこで飛び出すサウンドの参照元が膨大にあるので、リスナーが自分の嗜好を投影しやすいんだと思います。



─神出鬼没なアンサンブルを通じて、ロックファンならどこかで刷り込まれたであろうサウンドが聴こえてくるんですよね。それもあって、「ここのギターリフは〇〇っぽい」みたいな感じで、話題にしたりツッコんだりしやすい。

天井:そうそう。ラディカルな音楽性に反して、潜在的なリスナー層はかなり広い気がします。

─そこで連想される顔ぶれは、その人が歩んできた音楽遍歴によって変わってくるんでしょうね。例えばローリングストーンUS版のレビューでは、比較対象としてキング・クリムゾン、トーキング・ヘッズ、デス・グリップスに始まり、ペル・ウブ、コンゴのスークース、現代のクラシック音楽、エレクトリック期のマイルス・デイヴィス、キャプテン・ビーフハートとフランク・ザッパ、90年代のマス・ロック、さらにディアフーフやライトニング・ボルトまで挙がっています。

天井:どれも頷けるし、固有名詞を挙げだすとキリがないですよね。無限にタグ付けできそうなぶん、レコード棚の置き場に困りそう(笑)。


デビューアルバムに先駆けて5月に発表したシングルには、その名もずばり「Talking Heads」という曲も。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE