日本のシティ・ポップは、なぜ世界中のリスナーを虜にしているのか?

商品としてのシティ・ポップに隠れた、都会のメランコリー

しかしどれほど実験的で革新的であろうとも、シティ・ポップは一貫して商業音楽であり続けた。アーティストたちはテレビや広告に曲を頻繁に提供し、小林泉美がそうであったように、テレビ番組の主題歌や劇伴を手がける者も少なくなかった。シカゴ大学の教授Michael K. Bourdaghs著『Sayonara Amerika, Sayonara Nippon: A Geopolitical Prehistory of J-Pop』によると、アメリカと比べて広告業界が文化的に高く評価される日本では、「セルアウト」に対するイメージが異なるという。日本のアーティストたちはカウントダウン形式の音楽番組への出演を避ける一方で、広告代理店や大企業へのジングル提供を惜しまなかった(無印良品が店内放送用のBGM制作を細野晴臣に依頼したことは広く知られている。同曲は最近、ヴァンパイア・ウィークエンドの「2021」でサンプリングされた)

Bourdaughsは、商業的であることを少しも厭わない彼らのそういった姿勢は、60年代後半から70年代前半にかけて台頭した日本赤軍や連合赤軍といった過激組織が、当時のフォークやハードロックと密接に結びついていたことに対する反動なのかもしれないとしている。これらの組織はテロ行為や強奪、飛行機のハイジャック、誘拐事件などを起こしたほか、自らの批判を目的とした討論会で加熱したメンバー同士が殺し合うという事件も起きた。

「ニューミュージックとシティ・ポップは、そういったことへの拒絶反応から生まれました。政治性が音楽そのものよりも重視されることに、彼らは反発していたのです」Bourdaughsはそう話す。「ニュー・ミュージックやシティ・ポップのアーティストたちの目的は、ただ優れた音楽を作ることでした。音楽よりも政治性を重視する上の世代のミュージシャンたちを、彼らは反面教師としたのです」




シティ・ポップにはそういった姿勢が滲み出ているが、それは無感情ということでは決してない。エモーショナルな音楽の極北といえる日本の演歌(非常にセンチメンタルで感傷的なバラード中心のジャンル)とは異なり、細野の「スポーツマン」や高橋幸宏の「Drip Dry Eyes」といったシティ・ポップの名曲は、現代社会におけるノイローゼ的感覚と、死滅した遠くの惑星を眺めるような諦念に似た思いを喚起させる。新たに生まれつつあった豊かさを反映していたその音楽は、同時に全く新しい都会のメランコリーを描き出してもいた。そこには大衆の中で感じる孤独感や、欲しいものを全てに手にした時に訪れる虚無感が宿っている。永井博による『Pacific Breeze』のカバーイラストをよく見ると、その美しい風景の中には一切の生物が存在していないことに気がつく。

Translated by Masaaki Yoshida

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE