Koji Nakamuraが語る、音楽における「時間の感覚」と「価値」の話

Koji Nakamura(©︎ Sony Music)

ナカコーことKoji Nakamuraが、ソロ名義としては前作『Masterpeace』から実に5年ぶりとなる最新アルバム『Epitaph』をリリースした。

本作は、2017年4月よりスタートした「Epitaph」プロジェクトの集大成というべきもの。当初はCDリリースを想定せずストリーミングのみをターゲットとし、同名のプレイリストはナカコーの気分次第で更新され、曲順やミックス、ヴァージョンなどが常に変化していた。1カ月に1度、2、3曲アップロードされるスタイルは、DAWとストリーミングを用いた新たな表現の模索ともいえるものだったのである。

そんなプロジェクトから2年経ち、ようやくCDというフォーマットで完成に至った本作。プロデューサーに若きサウンドクリエーターKazumichi Komatsu (Madegg)を迎え、歌詞をArita shoheiに依頼するなど、新たな世代とも積極的にコラボを行なっている。そもそもナカコーは、今回なぜこのような表現スタイルを選んだのだろうか。「自分の聴いたことのない、新しい音楽」をテーマに掲げ、どこへ向かおうとしているのか。

途中、話題はスタンリー・キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』へと脱線しながらも、彼のクリエイティヴの真髄に迫った。

─元々本作『Epitaph』は、ストリーミングのみをターゲットとして2017年4月よりスタートした同名プロジェクトでした。このアイデアを思いついた背景について、まずは教えてもらえますか?

ナカコー:ストリーミングの「Epitaph」プロジェクトを始めた頃は、自分のソロ作品をCDで出すということに対して興味がなくて。そんな時にスタッフから、いわゆるストリーミングで出す方法について提案があったんですよね。話を聞いて、そういうものからスタートするのも「あり」なんじゃないかなと。そんなところから始まりました。



─日本では2016年9月にサービスが開始されたSpotifyを筆頭に、いわゆる「サブスクリプション」は一気に普及していきました。そのことに対してナカコーさんは、音楽家としてどんなふうに感じていましたか?

ナカコー:僕個人の見解は、サブスクリプションは「ラジオ」に近いものだと思っています。もちろん、ラジオには様々な番組があるから、それとイコールの存在ではないけど、音楽としての捉え方というか。音楽が流れる、音楽を流す、そういうラジオとしての役割に近いものだというふうに考えていますね。もっとも変化したのは「アルバム」の概念じゃないかなと。サブスクリプションを「アルバム」として機能させるようなアイデアを持った人が出てきたときは、またひとつ変わっていくと思っています。

─おそらく、ナカコーさんが試みた「Epitaph」プロジェクトも、そんなアイデアの一つだと思いますし、今はまさに過渡期ということなのでしょうね。「ラジオに近い」とおっしゃるのは「音源を所有できない」「手元に置いておけない」という意味で、でしょうか。

ナカコー:うん、それが一番大きいかも知れないし、Spotifyなどは「コミュニティ」をどんどん増やしていく方向に行っているから、そこもラジオ的だなって思う。「ディスク」や「作品」を体感する方法として、今後どうなっていくのかという部分については、今はおっしゃるように考えどきなのかなと。特に、ミュージシャンは対価をもらうわけだから、そこで答えが出るまでに、選択肢として結論つける時間はもう少し必要かなと思います。

─プレイリスト「Epitaph」は、気分によって収録曲が変わり、ヴァージョンが変化し、曲順も入れ替えられるなど、かなり実験的な試みだったと思うのですが、実際にやってみてどんな印象を持ちましたか?

ナカコー:ひとつ言えるのは、作品を作っている様子を一定期間見せられるというのは、メリットとして大きいと思いました。こういうやり方が定着していくと、それはそれで面白いんじゃないかなと思いますね。例えば自分の好きなミュージシャンが今、どんなことをしているのかを検索したら、ちょうどアルバム制作の真っ最中で、その経過を垣間見たり、途中段階の楽曲を聴けたりするというのは、素晴らしいことだと思います。

─「みんなやった方がいい」と思うのはなぜですか?

ナカコー:今、単純に情報のスピードがどんどん速くなってきているから、それぞれのミュージシャンがどんな人なのか、みたいなことがどんどん流れていってしまうと思うんですよね。例えば新しいバンドが登場したとき、彼らが何をやっているのかというのを常に見せることが必要で。それを確保するのに、ディスクという形じゃなくて、ウェブに溶け込めさせる「音」として提示する期間があるというのは、うまく使えば色んな可能性があると思うんです。それこそYouTuberのやり方はまさにそれだと思うのだけど。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE