豪研究者が発表、スマホのいじりすぎで小さな「角」が生える?

危険性に警鐘を鳴らす論文は他にも多数ある。(Photo by Edwin Remsburg/Getty Images)

メディアの報道を信じるなら、スマホの使いすぎは姿勢の乱れや精力減退、精子数の減少にまでつながる。そして今、テクノロジー依存に新たな危険がまたひとつ。オーストラリアの研究者らによる一連の研究レポートによると、スマホ依存が度を超すと、なんと後頭部〜うなじのあたりから角が生える場合があるというのだ。

米ワシントンポスト紙の20日の朝刊記事によると、オーストラリアのクイーンズランド州サンシャインコースト大学の研究者らが発表した研究レポートによれば、脊椎から首への重心移動が原因で、18~25歳の若者のうなじに靭帯付着部増殖体、つまり小さな突起上の骨が形成される場合があるという。

こうした突起物の形成はしばしば前屈姿勢に起因するため、デヴィッド・シャハール氏とマーク・セイヤーズ氏は2016年の論文で「幼少期からの頻繁な携帯機器の使用」が原因ではないかと推測した。

シャハール氏とセイヤーズ氏はこのような趣旨の論文をいくつも発表している。もっとも最近のものは2018年だから、決して目新しい研究結果ではない。だが最近BBCがテクノロジーの発達による人体の筋骨格構造の変化を特集したことで、2人の論文に再び注目が集まっている。当然ながら、2人のおかげでソーシャルメディア上でも活発な議論が起こり、大勢の人々が(おそらくスマホで)論文によってスマホの使い過ぎが怖くなったとツイートした。「世界の終末予想でも、角が生えた子供なんて考えもしませんでしたが、今後はありですね」「スマホを部屋の奥に放り投げた」というツイートもあった。

だが、研究結果を疑ってかかるべき理由も少なくない。ひとつに、原始人類学のジョン・ホークス氏によれば、研究には重大な誤りがいくつかあるという。博士はMediumの投稿で、論文には結果をまとめた表がないと指摘。また男女別の有病率に関して、相反する2組のデータが掲載されていると述べた(論文の文章には、外後頭隆起(EEOP)の発生率は男性のほうが高いとしているが、図表のほうは、男女とも同じように発生率が高いことを示していた)。「論文の数値はつじつまが合わないのです」とホークス氏はローリングストーン誌に語った。「数値が変化している可能性も全くないとはいえませんが、根拠となる理由が提示されていません」 さらにホークス氏が言うには、これまでの研究では突起物の直接的な原因は定かではないものの、とくに手を頻繁に使う重労働者の間で高い有病率が確認されたという――この場合の重労働とは、単にスマホを覗き込むよりも首の筋肉に負担のかかる仕事だとみられる。

Translated by Akiko Kato

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE