忌野清志郎がレコーディング作品を通して現代に残したものとは?

忌野清志郎の音楽を知らない世代にもその魅力を伝えるべく刊行された『I LIKE YOU 忌野清志郎』

今年4月2日に発売された書籍『I LIKE YOU 忌野清志郎』(河出書房新社)。没後10年が経ち、忌野清志郎の音楽を知らない世代にもその魅力を伝えるべく刊行されたもので、様々な形で清志郎の作品、ライブに携わった人物が、それぞれの視点で時代ごとの清志郎の活動について証言している。そこで今回、書籍にも語り手の1人として登場している高橋Rock Me Babyと書籍の編者・フリーライターの岡本貴之により「忌野清志郎とローリングストーンズ」をテーマに対談を行った。3回に亘ってお届けする今回の対談、第2回では、忌野清志郎が他のミュージシャンと違ったのはどんなところなのか? にフォーカスした。最終回となる今回は、清志郎がライブ、レコーディング作品を通して伝えた洋楽アーティストについて、そして音楽界に残した功績について総括してもらった。



岡本:RCのラストアルバムになった『Baby a Go Go』は、レニー・クラヴィッツの共同制作者だったヘンリー・ハーシュ、デイヴィッド・ドマニッシュを日本に呼んで制作されました。それがきっかけとなって、レニー・クラヴィッツ来日公演の際には清志郎さんがオープニングでMCをしたりしていましたよね。あれは、当時話題になっていたレニー・クラヴィッツの1stアルバム『Let Love Rule』を清志郎さんが好んで聴いていたからなんでしょうか。 

高橋:あれは、ギターテックの青山さんが、『Let Love Rule』を清志郎さんに渡したんです。それを聴いてすごく良いという話になって。

岡本:それによって、『Baby a Go Go』はそれまでの作品の音と、極端に変わりましたよね。

高橋:チャールズ・ハロウェルは、もともとニューウェイヴの音作りが得意だったんです。それが功を奏して『THE TIMERS』は、ペイル・ファウンテンズやSHACKのようなネオ・アコースティック・ニューウェイヴ・サウンドになりました。その後の『Baby a Go Go』では、もっとダウン・トゥ・アースな音が必要になり、ヘンリー・ハーシュとデイブ・ドマニッシュとやることになったのです。彼らはチャールズ・ハロウェルとは対象的で、アナログ・レコーディングで、彼ら曰く“『Baby a Go Go』は69年のロック”の音になった。デジタル全盛期の1990年にはそれがとても新鮮で、いまも新しいインスピレーションを与えてくれます。

岡本:チャボさんの2ndソロアルバム『絵』は、『Baby a Go Go』に近い気がします。

 


高橋:チャボさんのアルバムには世界中の様々な音楽が入っています。音色からアンサンブルに至るまで、たとえばレス・ポールとニルス・ロフグレンとジョン・フルシアンテがチャボさんを通してひとつになるようなマジック。またチャボさんの中にもアバンギャルドな要素はあって、「ぼくはタオル」や「Hungry」のギタープレイとか、普通の人が弾くとセカンドラインのアーシーな曲になっちゃうんですけど、チャボさんが弾くからああいうアバンギャルドな曲になるんです。

岡本:「君を呼んだのに」のライブでの間奏なんかもすごいですもんね。

高橋:完全復活祭の「GOD」のソロ。全く違う方向からやってくるギタープレイ。ロックンロールの宇宙ですね。あとは、カバーではありますが、チャボさんのオリジナルのようなナンバー「俺は電気」もブッ飛んでます。

岡本:「俺は電気」って誰がオリジナルなんですか? 

高橋:イギリスのバンド、レッド・ノイズです。ビ・バップ・デラックスに在籍していたビル・ネルソンが結成したバンドで、1979年の名盤「Sound-on-Sound」に入っている「Don’t Touch Me(I’m Electric)」のカバーになります。アルバムの邦題が「触れないで! 僕はエレクトリック」でした()! この曲を取り上げたチャボさんのセンスに脱帽します。当時、バンドブーム前夜だったのですが、若いバンドマンがみんな驚くぐらい先鋭的なサウンドでした。僕もあれを聴くまでレッド・ノイズを知らなかったです。僕はかなり聴いているほうだと思っていたのですが、このバンドを知らなかった。それぐらい日本ではマイナーな曲だったんです。あの曲は『MARVY』に収録されています。エンジニアはチャールズ・ハロウェル。PILABC、そして、あのパワーステーションのドラムの音を作ったエンジニアです。チャボさんとチャールズのセンスがバチッとフィットしたRC史上最もブッ飛んだ作品になりました。RCサクセションは東京のオリジナル・バンドのムードにあふれていたので、欧米のエンジニアとあわさると、世界中のどこにもない、洋楽の真似ではない、でも日本人にはないセンスで洋楽リスナーを唸らせるCOOL SOUNDを鳴らすことができたんです。僕はRCのこのような隠れた魅力が大好きです。

Rolling Stone Japan 編集部

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE