忌野清志郎がレコーディング作品を通して現代に残したものとは?

 

岡本:RCがバンド編成でブレイクしてから、活動休止するまでの作品、ライブについて振り返って総括すると、どんなことが言えると思いますか。

高橋:レコードは、『PLEASE』の頃からトータルの作品性を追求しているように思います。以降の作品はあんまりライブにはそぐわない作りになっており、それは、ライブとレコーディングを切り離していたという表れだと思います。主にレコーディングの方にクリエイティビティを割いていて、ライブはコミュニティみたいな感じで。レコーディングは相当高い位置で考えていたと思います。

岡本:忌野清志郎がレコーディング作品に於いて今の時代に残したものって、どんなものでしょう。

高橋:ライブは消えものですが、レコーディングは100年先にも200年先にも残る作品になる。ライブ盤や映像もありますが、それはあくまでも記録で、作品ではない。それをよくわかっているからこそ、レコードとライブでそれぞれ最高のパフォーマンスができたのだと思います。RCも清志郎さんもライブにはいろんなエッセンスや音が入っていて、とても豪華で、たった数時間のショーを永遠に記録していくことに集中している、正にライブの魅力をストレートに体現していました。レコーディング作品はいつ聴いてもそこに音楽が立ち上がり、若い子たちには新しい音楽として新鮮に響く。たとえ50年前の作品でも、新しくプレゼンテーションすることにより、新譜になる。だから、清志郎さんのレコーディングのほとんどの作品には、ライブとは真逆のメカニズム、つまり、必要な音しか入っていない。流行や世代、時代性に左右されることなく、いまも1年後も10年後も30年後もそのあともずっと聴き継がれていく作品として作っている。

一方、ライブはすぐに過去になるから思い出になる。レコーディング作品は再生された瞬間に今になり、新しく更新されていく。岡本さんの本でも話しましたが、僕は清志郎さんの全ての活動をレコーディング・アーティストとしてとらえているので、ライブよりレコーディング作品のほうが好きです。また清志郎さんのレコーディング作品には裏テーマとして、一粒のマニアックが入っています。それがジミー・ペイジならロイ・ハーパーにチェット・アトキンス、ジャンゴ・ラインハルトだったように、清志郎さんはオーティス・レディング、サム&デイブ、またはウィルソン・ピケット、つまりサザン・ソウルになる。忌野清志郎の音楽の特徴はレコーディング作品の中に顕著に表れていると思います。



 

岡本:本当そうですよね。サム・クック、エディ・フロイドなんかもそうだと思います。

高橋:それらのアーティストは、一部のマニアだけのものでした。白人のシンガーだと思って、レコード屋に買いに行ったら、『ヨーロッパのオーティス・レディング』のジャケットを見て、黒人シンガーだったことを知って驚いたぐらい。当時はそんな音楽を聴いたことがなかったですからね。知ってるのはせいぜいJBとかスティービー・ワンダーぐらいで。それで聴いてみたら、白人のロックとはサウンド構成が全然違うので、正直アジャストするまでに相当時間がかかりました。90年以降にアシッド・ジャズが流行し、→ブッカー・T&ザ・MGsの「GREEN ONIONS」をネタにしたDJやトラックメーカーとかが出てきて、やっとロック・リスナーに少しづつフィットするようになってきました。はじめて聴いてから20年ぐらい経って、だんだんわかってきた。ソウル・ミュージックを日本のリスナーに紹介したことは、清志郎さんのひとつの功績で、それはレコーディング作品において強烈なセンスになり、“オルタナティブな創作意欲”に溢れていたと思います。

岡本:“オルタナティブな創作意欲”ですか。

高橋:『RHAPSODY』を作ったら、普通は次の作品も同一のラインでいくと思うんですけど、思いっきりポップな作品にして(『PLEASE』)。その次は練習スタジオに録音機材を入れてレコーディングするなんて、当時は考えられない(『BLUE』)。『BEAT POPS』ではシンセを思いっきり入れていたり、オーケストレーションを入れたり、『OK』でハワイにレコーディングに行ったら南国サウンドになっていて。『FEEL SO BAD』の「不思議」ではダブをいち早く取り入れていたり。ダブをやったのはすごく早かったし、画期的だったと思います。その後もどんどんレコーディング作品は変わっていきましたし、常にチャレンジ精神を持って作品作りをしていたと思います。ストーンズから影響を受けて、そこに色んなマニアックな要素を入れて表現してきたのが、清志郎さんの音楽だと思います。だから僕にはブルースやソウル、またはディランやニール・ヤングと言われてもピンとこなくて、やはりストーンズが一番ピタッときます。あえてもうひとりなら迷わずにジョン・レノンですね!


◾️関連記事
第1回「RCサクセションの音楽性から読み取るローリング・ストーンズの影響」
第2回「ローリングストーンズから影響を受けた日本のバンドと比較する忌野清志郎の特異性」



 <書籍情報>




『I LIKE YOU 忌野清志郎』

岡本貴之 編
有賀幹夫 / 太田和彦 / zAk / 佐野敏也 / 角田光代 / 近藤雅信 / 高橋靖子 / 高橋 Rock Me Baby / 蔦岡晃 / 手塚るみ子 / のん / 日笠雅水 / 宗像和男 / 森川欣信 / 百世 / 山本キヨシ / 渡辺大知 (五十音順)

発売元:河出書房新社
現在発売中
224ページ ソフトカバー並製
本体定価:1400円
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309290188/

 

Rolling Stone Japan 編集部

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE