ナードマグネットの音楽に溢れる、ポップカルチャーに支えられてきた人間の気概

ナードマグネット(Courtesy of THISTIME)

「ありそうでなかった日本語パワーポップバンド」を掲げる大阪の4人組、ナードマグネットが2ndアルバム『透明になったあなたへ』を6月12日にリリース。フロントマンの須田亮太も愛読しているという音楽ブログ「マフスのはてな」管理人/ライターの岡俊彦に、本作を支えるポップカルチャーへの愛情を掘り下げてもらった。

2006年に大阪で結成されたナードマグネットは、ウィーザーやモーション・シティ・サウンドトラックを始めとする数多くのバンドに影響を受けながら、日本語でパワーポップを紡ぎ続けてきた。

バンドのボーカル&ギターである須田亮太氏(以下、須田さん)は、「この時代に性差別的だったり人種差別的だったりな発言する人って、ここ数年の世界中の優れた映画とかドラマとか音楽にロクに触れてない証拠だから、倫理とか道徳云々の前にひたすらダサいしつまんないよな。」と2018年にツイートしている。

彼らのニューアルバム『透明になったあなたへ』はそんな彼自身の言葉を身をもって示すかのように、ここ数年の世界中の優れた映画・ドラマ・音楽に真摯に向き合ってきた人間だからこそ作り上げることができた、ひたすらにヴィヴィッドで最高に面白い作品となっている。いや、「ここ数年」ではないかもしれない。ポップカルチャーを長年に渡って心の支えとしてサバイブしてきた人間が持つ気概と優しさが、ナードマグネットの音楽からは溢れているのだから。

だからもちろん、このアルバムにはポップカルチャーからの影響がたっぷりと反映されている。「アップサイドダウン」は2017年にスーパーボウルのCMとして放送された、『ストレンジャー・シングス』のシーズン2に向けた予告編の宣伝文句のフレーズ「The world is turning upside down」を基調とした、消えてしまった大切な人を探す旅が綴られるラブソング。続く「FREAKS & GEEKS」と「バッド・レピュテイション」では『フリークス学園(原題:Freaks And Geeks)』(※)がインスピレーション元となっている。後者2曲の曲順が隣り合わせになっているのは、『フリークス学園』の主題歌がジョーン・ジェットの「Bad Reputation」であったことに対するオマージュ。「バッド・レピュテイション」はジョーン・ジェットの楽曲からタイトルを採りながらも、サウンドはブリンク182の「First Date」風で、ロックンロールの連綿たる歴史を感じさせる作りになっているのが面白い。

※1999年から2000年にかけてアメリカで放送されるも、短期間で打ち切られたジャド・アパトー製作の伝説的な学園コメディ・ドラマ。80年代のミシガン州の高校を舞台に、学校生活に馴染めない「Freaks(落ちこぼれ)」と「Geeks(オタク)」の日常を描き、セス・ローゲン、ジェームズ・フランコ、ジェイソン・シーゲルといった、いわゆる「アパトー・ギャング」と呼ばれる人気俳優を多数輩出した。ちなみに本作で主演を務めたジョン・フランシス・デイリーは俳優業を続けながら映画監督・脚本家としても出世し、『スパイダーマン:ホームカミング』の脚本を執筆。さらに2018年には『ゲーム・ナイト』というアメリカン・コメディの大傑作を監督している。






また、メロディがジュリアナ・ハットフィールド「Cry In The Dark」風の「家出少女と屋上」では『ア・ロング・ウェイ・ダウン』(※)が、「HANNAH / You Are My Sunshine」では『13の理由』を影響源に、その先に見える新しい世界を彼等なりに提示。そもそも『透明になったあなたへ』の、カセットテープにアコースティック・ギターの弾き語りを吹き込んでいるかのようなイントロから始まる全13曲のアルバムという構成自体が、『13の理由』をモチーフにしているものと思われる。

※自殺に失敗した4人の男女が再び生きる力を取り戻すまでを描いたニック・ホーンビィ作の小説。後に映画化され、『幸せになるための5秒間』という邦題で日本公開もされている。「家出少女と屋上」が基にしているのは小説の方。

さらに、「透明になろう」では2016年の前作『CRAZY, STUPID, LOVE』に収録された「Mixtape」に続いて、『ウォールフラワー』への言及が。『アメリカン・ティーン』でも大フィーチャーされていたブラック・キッズによる名曲「I’m Not Gonna Teach Your Boyfriend How to Dance With You」を(ニルヴァーナの「Smells Like Teen Spirit」を引用しながら)カバーしてエバーグリーンな魅力を引き出しているところにも造詣の深さとセンスの良さが感じられる。



RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE