ヴァンパイア・ウィークエンド最新作レビュー:穏やかなサウンドに隠れた反骨精神

2019年撮影のエズラ・クーニグ(Photo by Rich Polk/Getty Images for iHeartMedia)

ヴァンパイア・ウィークエンドの6年ぶりカムバック作『ファーザー・オブ・ザ・ブライド』が、3作連続の全米アルバム・チャート1位を達成するなど大きな話題を集めている。『Jazz The New Chapter』シリーズで知られるジャズ評論家の柳樂光隆が、独自の切り口からニューアルバムの魅力に迫った。

ヴァンパイア・ウィークエンド(以下VW)の前作『モダン・ヴァンパイアズ・オブ・ザ・シティ』がリリースされたのは2013年のことだった。それから今日までの6年間における、音楽シーンのめまぐるしい変化を思うと、2013年は遥か昔のことのように思える。とてつもなく長い空白をやり過ごしながら、VWの面々はどんなことを考えていたのだろうか。

今年4月にSony Music Studiosで開催された先行試聴会に足を運び、大きなスピーカーで新作の音を浴びながら最初に思ったのは、変わった部分と変わってない部分が両方あること。従来のVWらしい部分もあるし、これまでにはないアプローチも見受けられる。

とりあえず、ギターが前面で鳴っていることは誰にとっても明らかだろう。様々な音色のギターが前景化していて、どの音も徹底して生々しく、それが楽曲を先導している。最初に公開された「Harmony Hall」もそうだし、細野晴臣の楽曲がサンプリングされて話題になった「2021」では、ギターだけでなく、ドラムのシンバルやバスドラムの生々しい響きにも驚かされた(それこそ、細野晴臣の2017年作『Vu Ja De』の異常な音の良さと比べてもよさそうだ)。全体的にいい音で録られた楽器のなかでも、ギターがとりわけ前に出ていて、楽曲のイメージを司っている。




ただ、そこでVWらしいのが、似たような音色やエフェクトばかりに頼っていないこと。曲ごとにエレキやアコギに加えて、ペダル・スティールも使っていて、それぞれが全く異なる色彩とテクスチャーを鳴らしているので、ほとんどの曲でギターが強調されていても、殊更にギターだけを強調したアルバムのようには聴こえない。1曲の中で扱うギターを切り替えたり、様々な奏法やスタイルが用いられていて、その多彩ぶりがアルバム自体にもカラフルな印象をもたらしている。

そこでクレジットを確認すると、中心人物のエズラ・クーニグとプロデューサーのアリエル・リヒトシェイドのほか、ジ・インターネットのスティーヴ・レイシー、VWの盟友ことダーティー・プロジェクターズのデイヴ・ロングストレスと、その兄のジェイク・ロングストレス、ベックからビル・フリゼールまで共演してきたスティール・ギター奏者のグレッグ・リースなど、幅広い個性をもつ7人のギタリストが参加していることに気がつく。


グレッグ・リースが参加した「Stranger」

エズラはローリングストーンのインタビューで、「バンドをやっている連中の多くが『もうロックは死んじまったよ、誰も気にしちゃいない』みたいな運命論者っぽい空気感を漂わせているのをよく目にするよ。だから、そんな状況でお前はどうする?って自問するわけだ。(中略)ここ2〜3年は今まで生きてきたなかで一番ギターを弾いていると思う」と語っていた。彼はここで、逆境に立たされているギターの使い方を今一度探求し、そのスタイルや鳴らし方さえ見誤らなければ、まだまだフレッシュに聴かせられる可能性があることを示したかったのだろう。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE