物議を醸した鬼才プロデューサー、マシュー・ハーバートにとっての「ジャズ」とは?

―さっきの『ONE PIG』みたいに、実験的でアバンギャルドなことにも取り組みつつ、エンターテインメントとして楽しめるギリギリのラインで成立させている。そこにハーバート一流の美学がある気がします。

柳樂:ハーバートがやっていたことにまだ名前がついていなかった頃は、”物音テクノ”ってよく書かれていたって話を以前、Dommuneに出た時に原雅明さんと宇川直宏さんがしていた。当時はクラブ界隈だけでなく、もっとアンダーグラウンドな層にもウケていたみたい。

―「変態的」というのが褒め言葉だった頃ですよね。2001年にレディオ・ボーイ名義で来日したときは、マクドナルドのハンバーガーを踏みつけたり、浜崎あゆみのCDをマイクで叩き潰して、その音をサンプリングしてたというし。



柳樂:根がパンクっぽいんだよね。そこはイギリス人って感じがする。その一方で、アルバムでいうと、98年の『Around The House』で人気に火がついて、そこから『Bodily Functions』に繋がっていく。お洒落なディープ・ハウスとしても歓迎されつつ、後者はジャズの要素も盛り込まれていて、クラブ・ジャズ系のディスクガイドにも取り上げられていた。

―曲自体はメロディアスで洗練されているから、BGM的な需要もあったでしょうし。

柳樂:『Bodily Functions』は特別マニアではないところにも届いていたみたいだから。セレクトショップみたいなところでもかかっていた記憶がある。



―その頃になると、ビョークのプロデュースを手がけたり仕事の規模も大きくなって。「次は何をしでかすのか?」と一挙一動が注目される存在になっていくと。2000年代にかけて、ハーバートの時代というのがありましたよね。ジャズとクラブミュージック、高度な教養をクロスさせることで高みに登り詰めたというか。

柳樂:オーケストラやビッグバンドを、テクノと組み合わさる手法とかもそうだしね。

―知的でアクロバティックな作風もあって、リスナー層も幅広い印象です。

柳樂:アンダーグラウンドの人からも支持が厚いし、インディーロック好きにも一目置かれていて。DOMMUNEを常にチェックしたり、Los Apson?に通っていたりするようなディープなリスナーにも好かれている。すごく絶妙なポジションにいるよね。そういう人ってダンスミュージック系で他にいるのかな。セオ・パリッシュくらい?

―しかも、エレクトロニック系の音楽は流行り廃りが激しいなかで、今も独自のポジションをキープしているという。

柳樂:そうそう。今ではキャリアも長くなったのに、古臭くなったイメージを全然持たれていない。90年代から活動しているアーティストで、そういう位置にいるのは本当に珍しいよね。そこはやっぱり、サンプリングに頼らずやってきたのも大きいと思う。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE