ヒット曲は皆で作るもの? ポップチャート上位曲が単独名義の作曲ではない理由

イギリスの音楽シーンで注目を集めるソングライター、サム・フェンダー。(Photo by JM Enternational/REX/Shutterstock)

2018年のアメリカ国内のチャート上位10曲のうち、一人のシンガーソングライターが作詞作曲した曲がいくつあったか考えてみよう。答えはゼロだ。ではその前年はどうだったか? これも答えはゼロ。

バズアングル・ミュージックのデータ分析によると、2018年にアメリカの音楽配信チャートのトップ10に入った楽曲にクレジットされているソングライターの数は、1曲につき平均9.1人と驚くほど多い。これほど多くの人数がクレジットされている一番の理由は、アメリカの商業音楽チャートの上位をヒップホップが多く占めていることだ。

ヒッピホップ曲の多くがサンプルを多用し、複数のプロデューサーと作詞家がソングライターとしてクレジットされる。加えて、2組のアーティストが1曲をコラボレーションするケースの増加も影響している。ソーシャルメディア上で互いのファンを取り込もうというあからさまな試みだが、これも作詞作曲クレジットに複数の名前が含まれる結果を生んでいる。

ビルボード・ホット100で一人の作詞作曲で1位になった最後の曲は、エド・シーランの「Perfect/パーフェクト」で、2018年1月のことだった。しかし、これはデータベース上の事実であって、実際にチャートで1位を獲得した「パーフェクト」は共同で作詞作曲が行われ、ビヨンセとのデュエットとしてレコーディングされている。これを踏まえると、一人の手によって作詞作曲された正真正銘の最後の1位曲は「ハッピー」で、2014年3月まで遡る。既に5年前だ。

音楽業界の重鎮の中にはこのトレンドを不安に感じている人もいる。アーティスト本人の非凡なビジョンを台無しにするリスクを懸念しているのだ。ニューヨークに拠点を置くグラスノート・レコーズの創業者ダニエル・グラスは「完全なソングライター志向」を持つアーティストを自身のレーベルに迎えている。マムフォード・アンド・サンズ、フェニックス、ジェイド・バードなどがそうだ(フェニックスとマムフォード・アンド・サンズのクレジットにはバンドメンバーの氏名が入っているが、彼らは曲作りを外注することなくバンド内でおこなっている)。

「音楽ファンは非凡なソングライターの本物らしさを敬愛するものだし、それによってファンとアーティストとのつながりが全く異なるものになる」と、グラスが語る。「コラボレーションは良いことだ。アデルがいい例だろう。本物のアーティストなら誰とコラボレーションしても自分の『声』を確実に維持するという点で。しかし、集団で楽曲を作り上げる近年のトレンド――私はこれを6〜12人のライターが束になって行う『シャーレー・アプローチ』と呼んでいる――には不安を覚える。正直に言えば、このやり方で生まれた楽曲は30年後も歌い継がれるものではないということだ」

グラスは続ける。「このトレンドに類似しているのが香水業界だ。シャネルの5番は一人のマイスター調香師(アーネスト・ボー)が作った香水で、ほぼ100年経った現在も香りのマジックと人気を維持している。つまり、真実と本物らしさが時の試練に耐えるということだ。一方、『シャーレー』内で合成されたものは明らかに時の試練に耐えられない」と。

Translated by Miki Nakayama

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE