ロックバンドの枠を超越したTHE ORAL CIGARETTES「賛否両論を恐れない」

THE ORAL CIGARETTESの山中拓也(Photo by Mari Amita)

最新シングル「ワガママで誤魔化さないで」を3月13日にリリースするTHE ORAL CIGARETTES。初の野外主催イベントの開催も決定し勢いに乗る彼ら。飛躍の年となった2018年を振り返るインタビュー記事をお届けする。

※この記事は現在発売中の「Rolling Stone Japan vol.05」に掲載されたものです。

フェス隆盛の邦楽ロックシーンから登場し、同世代のバンドたちと切磋琢磨しながら自らの道を切り拓いてきたTHE ORAL CIGARETTES。彼らにとっての2018年は、それまで重ねてきたものの正しさを証明するような1年となった。2月には地元関西で初のアリーナ公演(大阪城ホール)を成功させ、6月にリリースした4作目のアルバム『Kisses and Kills』は見事オリコンチャート1位を記録。バンドシーンから抜け出してビッグスケールな躍進を遂げつつある彼らが今立っている地平とは何か。フロントマン山中拓也に聞く。

「自分たちのファンのために」を追求

ー『Kisses and Kills』というアルバムは、今改めて考えるとどんな作品だと思っていますか?

山中:すべてにおいて可能性を感じたアルバムですね。自分に対しても、バンドに対しても。「これからの時代を変えていく」というところをコンセプトにしていろいろな施策もやって。そこに反応があったことでファンのみんなにもすごく可能性を感じたし……「ああ、1個も諦めることないな」っていうことを、いろいろなところで感じましたね。

ーオーラルはこれまでも作品ごとに新しい挑戦をしてきたし、音楽の聴き方、楽しみ方についてもしっかり提示していこうという姿勢でやってきたバンドだと思うけど、『Kisses and Kills』の受け入れられ方っていうのは今までとは明らかに違った気がして。その違いというのは何なんだと思いますか?

山中:少しずつかもしれないですけど、『The BKW Show!!!』から通してやってきて、しっかり意思を伝えてきたことというのが今の結果につながっていっているのかなというのは感じていて。自分が次に提示するものに対しての、なぜそれをやるのかという意味とか理由をしっかり提示した上でライヴもやってきたし、SNSでの発信もしてきたし。そうやってやってきて、お客さんがだいぶキャパ広く、「オーラルがやることなら間違いないよね」っていう感じで待ってくれるようになったんですよね。だから「これ、オーラルじゃないよな」っていう声が少なかったし、今までとは全然違う曲調にもトライしたけど、それさえもちゃんと受け入れてくれているから。

ーうん、ファンとのその信頼関係っていうのは大きなファクターですよね。そしてそれは『UNOFFICIAL』を出した頃とは大きく違うところなのかなと思うんですが。

山中:『UNOFFICIAL』のとき、信頼しきれていなかったかというとそうではないけど……そもそも最初からファンのためにやってるし。でもいきなりエゴを提示することの無責任さもすごく感じていたから。メジャーデビューしたときから、10年後はここまで伝わっていてほしいから今はこういう動きをしようとか、そうやってファンと一緒にひとつひとつクリアしてきたと思っているんで。その結果、ちゃんと今のアルバムも理解してもらえているんだと思う。これまではその過程にすぎなかったのかなという感じです。レベルを徐々に上げていくっていう。

ーなるほど。じゃあ、拓也くんの中では今の状況というのは、前々からヴィジョンとして明確にもっていたものなの?

山中:っていうのもあるし、俺も自分の成長というのは自分では分からなかったところもあるし。俺が使命としてやらなきゃいけないことって「もともとゼロでも成長できるんですよ」っていうことを伝えることだと思っているんですね。何もなかった人間が、いろいろなことを経験したり挑戦したりしていくなかで「こんなこともできるようになるんですよ」っていうのを見せていくのが役割だと思ってるから、俺は。それを計画的にやってきた部分もあるし、4年前に想像していた自分よりははるかに上を行けている自信もあるし、その想像以上の成長をファンと共有できているっていう感じがする。

ーその「ファンと足並み揃えてレベルを上げていく」っていう思想って独特ですよね。そういうファンとの関係性を意識するようになったのはいつ頃から?

山中:でも結構早めに感じてましたね。メジャーデビューしてすぐ……たとえば「ONAKAMA」とかやってましたけど、その中でも「オーラルのファンはオーラルのファン」っていうふうに思っていましたから。

ーオーラルが出てきたときはやっぱり、シーンの中のオーラルっていうイメージも強かったと思うけど、そこに対する違和感もあった?

山中:そうです。そこでの反逆心が原動力になってきたし、いまだにそうだし、そもそも独占欲強いし(笑)。しかもそれをそのまま正直に言うから、それに対して気持ち悪いと思って離れていく人もいるけど、しっかり応えてくれる人もいて、そういう人たちが今ファンとして付いてきてくれているんだろうなって……だから最近、心強いんですよね。ひとりで出たことのない場所に出向いたりだとか、やったことのないバンドとかグループの中に放り込まれたときとかも、数は少なくても、そこにオーラルのタオル持ったファンが立っていてくれている。それだけで俺ら的には充分っていうか、仲間が駆けつけてくれたっていう感覚なんです。一緒に戦ってくれているんだなっていう。

ーそのファンへの信頼感故だと思うんだけど、『Kisses and Kills』を聴いてすごくいいアルバムだなと思うのは、いろいろなアイディアが注がれていてやりたい放題なんだけどシンプルに聞こえるんですよね。『UNOFFICIAL』はそれに比べると、半分くらい迷いの中で作っていたのかなっていう気もする。

山中:ああ、あんまり需要を気にしなくなったっていうのはデカい気がする。『FIXION』とか『UNOFFICIAL』のときは、7割は今のファンと自分たちがやりたいことのためにやってるけど、残りの3割はフェスとか出たときに、俺らのことをまったく知らない人たちのために入り口を作ってあげる部分がないとねとか、そういうことも考えつつやっていたので。だから迷いというよりは、「これだ!」という部分がちょっと薄まっている状態というか。より多くの人に伝わりやすいようにっていう、いい意味でも悪い意味でもそういう部分がある。そのときはそれが必要だと思ってたから。でも今回の『Kisses and Kills』はその3割を完全に取っ払って、10割自分たちのファンのために、自分たちのためにやったんです。そこに至るまでに3か月くらい、めちゃくちゃ悩みましたけど。バコーンって1日で5、6曲上がったんですけど、その1日を迎えるまでの葛藤がすごく長くて、3か月くらい、全然曲ができない状態になっていましたね。

ーその3カ月の間、拓也くんを苦しめていたものっていうのは何なんだろう?

山中:うーん、自分の身の回りにいる人間の種類が変わったっていうのがあって。アートやってる奴とかクリエイターやってる奴とか、音楽超好きで下手したら俺より詳しい奴とかがいて。そういう奴らと日々過ごすようになって、そいつらにも認めてもらいたいし、そいつらをビビらせるような音源にしたいと思っていたから、吸収率がキャパオーバーしていたというか。今まで以上に吸収していたから、やりたいことは明確に見えていたんだけど、それをやるためにどう行けばいいんだろうっていう道のりをずっと探してて、いつまでも理想に届かないっていう状態だったんですよね。その理想が、これまでに比べて余裕でレベルが高かったっていう。だからすごく悩んだんだろうなって思います。

ー何やったらいいかわからないっていう悩みではなかったんだ。

山中:うん、明確に作りたいものは見えてた。そこに向かってずっと実験をしていたっていう。そういうのは今回初めての体験だったと思いますね。

ーそういう刺激やインプットが音楽の外からやってくるっていうのはすごくいいですね。

山中:でもそれが一番理想の形なんじゃないかなって思います。自分の好きなデヴィッド・リンチとかも、映画作っているけど、音楽もやるし絵も描くし。結局、音楽もすごく大切だけど、その「人」自体が最高に大切だと思っているので。その人がどういう世界観を表現するのかっていうのを、音楽だけで表現するより、いろいろな表現の仕方を集約して最終的に音楽に落とし込みますっていうほうが、人間が見えやすいから好きですね。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE