Mr.Children「あるべきバンド像を求めたシンプルな衝動」

『Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸』横浜アリーナ公演(Photo by Shin Watanabe)

『重力と呼吸』をリリースした直後から始まった、台湾公演を含む13カ所26公演のアリーナツアー『Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸』。2018年11月28日に行われた横浜アリーナ公演の初日を観て、ロックバンドとしてのMr.Childrenが今表現している生き様をレポートする。

※この記事は現在発売中の「Rolling Stone Japan vol.05」に掲載されたものです。

アルバム『重力と呼吸』で起きた衝撃的な変化

2018年10月3日に発売されたMr.Childrenの19枚目のアルバム『重力と呼吸』は、衝撃作だった。

前作『REFLECTION {Naked} 』(2015年発売)は全23曲の内容で、Mr.Childrenがプロデューサー・小林武史から離れても様々なサウンドメイクの手札を持っていることを示すものだったし、翌年から始まった約22年ぶりのホールツアーは、チャラン・ポ・ランタンの小春(アコーディオン)と管楽器を連れた8人編成で、「ポップス」「ロック」以外の音楽的要素を色濃く鳴らしながら、繊細に音を積み重ねることで生まれるサウンドスケープをオーディエンスに見せるような公演だった。それから一変、というか、もう「180度真逆のアプローチ」と言っても過言ではないだろう。『重力と呼吸』ではロックサウンドの楽曲が多く並んでいて、ホールツアーで見せた「繊細さ」に加えて「力強さ」を際立たせながら、桜井和寿の歌とギター、田原健一のギター、中川敬輔のベース、鈴木英哉のドラムによるバンドサウンドが鳴らされているのだ。

さらに衝撃だったのは、Mr.Childrenがデビューから26年、ずっと自らの強力な武器としてきた「歌詞」においても大きな変化があったこと。これまでソングライターの桜井は、現実世界のそこらじゅうに落ちている悲しみ、苦しみ、絶望を拾い上げて、それらを凝視しながら、その奥にある希望を見つけ出し、物事の見方を変えることや前に一歩踏み出すためのガソリンとなる言葉を日本中のリスナーへ届けてきた。だからこそMr.Childrenは、90年代から今に至るまで、大勢の人の日常、人生のなかに溶け込み、彩ったり支えたりするバンドとして語られ続けている。しかし『重力と呼吸』では、歌詞がとてもシンプルに綴られており、これまでのように強いメッセージや主張がほとんど含まれていないと感じたのだ。

歌詞の変化に対する驚きにさらなる衝撃を与えたのが、アルバム発売日にネットで公開された桜井のインタビュー内の発言だった。「今はたいがいのものがネットを通じて音と視覚で入ってくる。自分自身が、言葉だけを見て、何かを想像したりイメージしたりする力が落ちてきてるなって感じています。だから、リスナーもそうなんだろうと思うんですね」「リスナーの想像力をあまり信用していないっていうか、もうきっとここまでのことを深く掘り下げて書いても理解しないだろうな、ただ通り過ぎていかれるだろうなっていうのがあるんです」(「Yahoo!ニュース 特集」より)。

そういえば、本誌の表紙を飾ってくれていて、Mr.Childrenと対バン経験がありBank Bandとして楽曲をカバーしているRADWIMPSも、ソングライターの野田洋次郎が近いことを語っている。時代の流れを敏感に汲み取る感性を持つ表現者たちは、今の世の中をそう感じ取っているのか……それは、今の社会やカルチャーのあり方として、とても悲しいものではないかと、私も思っていたし同業者の間でそんな話題が上がったりもした。

しかし、そんな時代に対する諦めにも似た気持ちを吹っ飛ばしてくれたのが、11月28日に目撃した『Mr.Children Tour 2018-19 重力と呼吸』の横浜アリーナ公演。

Mr.Childrenはなにひとつとして絶望やネガティヴなマインドを持って自分たちの作品の作り方やスタンスを選んでいないし、受け手を突き放そうとも思っていないし、シンプルを突き詰めてこそMr.Childrenにしか示すことができない究極のものがあるのだと、はっきりと証明する公演内容だった。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE