視点、行間、見出し GRAPEVINEの世界観に欠かせないもの

GRAPAEVINE(Courtesy of SPEEDSTAR RECORDS)

デビュー20周年を経ても、何かに媚びることなく、独自のスタンスで、良質な音楽を奏で続けるGRAPEVINE。16枚目のアルバム『ALL THE LIGHT』を通してバンドの世界の核に迫った。

―2017年からの1年間がデビュー20周年イヤーでしたが、いかがでしたか?

田中和将(Vo, Gt):普通、20周年ともなれば、ベスト盤を出したり、トリビュート盤を出したりするんやと思うんです。でも、リテイクするお金があるんだったら新しいものを作った方がいいっていう考えなので、いつもどおり新しいアルバムを出してツアーをやっていましたね(笑)。

西川弘剛(Gt):つまり、お祝いしにくいバンドなんですよね。お祝いしやすくしてあげればいいのになぁとは思いますけどね。

―自覚があるんですね(笑)。

田中:ええ。圧倒的にそういう親切さが欠けているバンドであることは確かですね(笑)。

―昨今の周年ブームとは違う時間を過ごしたところがGRAPEVINEらしいなぁと(笑)。そんな周年を経てリリースされるアルバムが『ALL THE LIGHT』。収録曲には”光”のことを歌った曲も複数ありますが、アルバムのテーマはずばり“光”ですか?

田中:“光”というテーマを設定してこのアルバムを作った訳ではないんです。歌詞から引っ張られて出てきた感じです。アルバム最後の「すべてのありふれた光」や、その前の「Era」という曲の「二段締め」の効果もあって光の印象が強いアルバムだなと感じまして、タイトルとしては『ALL THE LIGHT』が一番気持ちいいんじゃないかなと。



―例えば、震災の後に“光”について歌った曲が巷には溢れていました。ひねくれもの(笑)のGRAPEVINEが“光”の曲をこのタイミングで複数歌ったのには何か理由があったのですか?

田中:“光”という言葉自体は昔からよく使っていますし、ドライな言い方をすると使いやすい言葉なんですよ。言葉自体の懐が深いというか、様々な解釈ができるんです。例えば、希望の光というベタな捉え方もできれば、醜いものをさらけ出すような残酷なものとしても、影を濃くするような存在としても使える。ただ今回は、少しは光に手が届いたような感じがして、このタイトルに落ち着いた感じではあります。

―一“光に手が届いた感じ”とおっしゃっていましたが、例えばアルバムの中の「God only knows」は、歌詞も曲調もむしろ怒りの歌です。

田中:そうですね。まぁこのご時世と言いますか(笑)。『All THE LIGHT』と聞いて、明るいアルバムなのかなと言われると、タイトルの響きは清々しい作りかもしれないですが、意外と中身はそうでもないものも多いですね。

―そういうGRAPEVINEらしいひねくれ方は歌詞もアレンジにも変わらず顕著ですが、アルバムの全体像としてはセルフ・プロデュースではなく、ホッピー神山さんがプロデュースを担当していますね。

田中:はい。ホッピーさんは1stアルバムのいくつかの楽曲に共同プロデュースとキーボーディストとして参加してもらっているのと、その10年後ぐらい「Everyman,everywhere」という曲でも弦のアレンジをお願いしました。今回、レコーディングにあたりプロデューサーをつけようと言う話になり、三度目のホッピーさんにお願いしようと。しかもどうせならアルバム1枚を全面プロデュースしてもらおうということになりました。

―そもそも今回は何故プロデューサーを付けようと?

田中:ここ4枚ぐらいはセルフ・プロデュースだったんですが、どうしても何か煮詰まるというか、出てくるものの見えてきてしまう。それで何か新しい空気の入れ替えをしたいなと話してたんです。で、前作が20周年ということでセルフでやったので、今回こそはプロデューサーを付けて、新しい空気を入れようと。

―どういう作り出しだったんですか?

亀井亨(Dr):ホッピーさんにはプリプロ=曲作りのはじめから一緒にスタジオに入ってもらいました。

田中:我々元々そういう体質というか性分なんです。デビュー当時は別として、特別なビジョンを持ってないんですよね。次はこういう作品にしたいといった具体的なビジョンがあるんであれば、こういうサウンドにしたいからこんなプロデューサーにお願いしたいという話しになるんですけど。あるのは、出て来たものをどう面白く自分達でやれるかということなんです。だから、プロデューサー像もぼんやりしているんです。例えばレディオヘッドみたいにしたいから、ナイジェル・ゴッドリッチに、という話しなんですが、音のイメージはなく、空気の入れ替えとして、あるいは、今うちのバンドはキーボードの高野勲氏、ベースの金戸覚氏をいれた5人でやっているんで、6人目のアレンジのアイディアマンとして刺激的な人の方がいいなという話です。

―GRAPEVINEは3人ともコンポーザーなわけですが、今回は作曲の割合はどう決めるのですか?

亀井:基本的に全員持ってくるというシステムです。人によって持ってくる時と持ってこない時とバラバラなんです。今回はホッピーさんのリクエストで「こういう曲を書いてくれ」っていうのがあって、田中くんがそのリクエストに応えてましたね。

―どの曲ですか?

亀井:1曲目「開花」と6曲目の「こぼれる」です。アカペラの曲と弾き語りの曲を作って欲しいというホッピーさんのリクエストに田中君が応えた曲です。



―アカペラ曲というリクエストを田中さんはどう感じましたか?

田中:確かにバンドやっているとアカペラというアイディアは出ないなと。なので、これはホッピーさんのおかげです。ホッピーさんが言ってくれないとこういう曲を作ろうとも思わなかったですねからね。

―しかも、アカペラ曲で終わるんじゃなく、アカペラ曲で始まるのも意外でした。

田中:ホッピーさんは、ここ3、4枚の僕らの作品を聴き込んでくれて、自分がプロデュースする場合はどんなものを作ったらいいのか青写真を描いてきてくれたようです。それで、一曲目にバンドっぽくないものがきたら、ぎょっとするんじゃないかということだったと思うんです。そういうアルバムの全体像をイメージしてくれていたんだと思います。プロデューサーを付けるのも久し振りだったので、どうせならホッピーさんの意見に乗っかろうと考えていました。かなりホッピーさんの色は強いんじゃないかと思います。

―ホッピーさんから亀井さんへの作曲に関するリクエストはどんなでした?

亀井:僕には、『GRAPEVINEっぽい曲を作ってくれ』というリクエストがありました。つまり、いつもと変わらずですね(笑)。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE