カマシ・ワシントンからMeTooまで、アメリカにおける21世紀ジャズ評論の革命

カマシ・ワシントン、ビルボードライブ東京にて(Photo by Masanori Naruse)

カマシ・ワシントンを筆頭に、盛り上がりを見せる現代ジャズ。ここ日本では柳樂光隆氏による『Jazz The New Chapter』シリーズが案内役を担ってきたが、アメリカでも音楽評論家のネイト・チネンによる新著『Playing Changes: Jazz for the New Century』が大きな注目を集めている。MeTooムーヴメントやトランプ以降の世界ともシンクロする、新たなムーブメントはどのようにして生まれたのか?

「私が生きてきた41年間において、現在ほど即興音楽のシーンが刺激的だったことはありません」ジャズ評論家のネイト・チネンは本誌にそう語った。

熱心なリスナーでなくとも、そのシーンの盛り上がりには気づいているに違いない。カマシ・ワシントン、エスペランサ・スポルディングに代表されるクロスオーバー系のアーティストたちはもちろん、ピアニストのヴィジェイ・アイヤーやギタリストのメアリー・ハルヴォーソンなど、独創的なプレイヤーたちもメインストリーム級の注目を集めている。一方でサンダーキャットやロバート・グラスパー、テラス・マーティン、クリスチャン・スコットなどは、ヒップホップやR&B、そしてエレクトロニカの要素を持ち込むことで、長い歴史を誇るジャズの魅力を若い世代に伝えてみせた。ニューオーリンズ・ジャズの若き伝道師ジョン・バティステは、週5日放送されているスティーヴン・コルベアの人気トーク番組のハウスバンドを率いている。これらは現在のジャズのシーンの盛り上がりを示す一例に過ぎない。その勢いはどのようにして生まれたのか?

8月14日に発売されたチネンの著書『Playing Changes: Jazz for the New Century』は、現在に至るまでのジャズの歴史を見事に包括してみせる。スポルディングやアイヤー、ハルヴォーソンといった若手アーティストたちから、ピアニストのブラッド・メルドーやジェイソン・モラン、サックス奏者のスティーヴ・コールマンまでに言及しながら、『Playing Changes』は屈強で多様な現在のシーンの動向とコンセプトを分析する。

Playing Changes

チネンは同書の冒頭で、ジャズの歴史とマスカルチャーの複雑な関係性を紐解くべく、トランペッターのウィントン・マルサリス(リンカーン・センターでジャズ部門のアーティスティック・ディレクターを務める)とワシントンを比較してみせる。「Learning Jazz」と題された章では、R&Bの伝道師ディアンジェロ、ヒップホップ界の伝説J・ディラ、その盟友であるソウルクエリアンズに言及しながら、ジャズを糧に育まれてきたスタイルの影響力について考察する。さらにアヴァンギャルド界の開拓者ジョン・ゾーン、ポストモダン・ピアノ・トリオのバッド・プラス、21世紀のフュージョン界を牽引するスナーキー・パピー、頭角を現しつつあるイギリスのサックス奏者シャバカ・ハッチングス、唯一無二のスタイルを誇るシカゴ出身ドラマーのマカヤ・マクレイヴンなどを例に挙げながら、同書はジャズという音楽を多角的に捉えようとする。


ネイト・チネンが自ら作成した『Playing Changes』のためのプレイリスト

ニューアークに拠点を置くジャズ専門のラジオ局、WBGOでコンテンツ・ディレクターを務めるチネンは、まだ発展途上にあるそのシーンを誰よりも知る人物の一人だ。ホノルルで生まれ育った彼は、1998年にニューヨークに移住して以来、Times紙にジャズやポップス関連の記事を寄稿したほか、JazzTimesのマンスリーコラム「The Gig」を担当した。(実を言うと筆者は過去に同誌でチネンの編集担当をしており、それ以来友人関係が続いている)彼はニューヨーク州ビーコンにある自宅で本誌のインタビューに応じ、カマシ・ワシントンの歩み、映画『ラ・ラ・ランド』が生んだ誤解、デヴィッド・ボウイの遺作にジャズのミュージシャンたちが起用された理由などについて語ってくれた。

Translated by Masaaki Yoshida

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE